aaaaaa

2015年01月18日

築18年のマンションに住む我が家。
ベランダの窓わくは外れやすくなり、壁紙ははがれ、床板は外れる箇所が所々、
給湯器が寿命を迎え、取り替えているお部屋も多い。

我が家の家電も1昨年前から、次々と寿命を迎え、掃除機、洗濯機、炊飯器、
電子レンジ、ビデオデッキ、エアコン、ホットカーペット、カメラ、ビデオカ
メラ、加湿器、空気清浄機、パソコンなどなど様々な買い替えを余儀なくされた。

そして、ついにテレビが壊れてしまった。
10数年前、1インチ1万円の時代に32インチのテレビを購入した。
オリンピックをいい画面で観たい!という旦那の希望で、当時にしては高額な買
い物であった。

そして、その時は突然やってきた。
テレビをつけたはずなのに、ブチッと切れる。
プラグを繋ぎ直したり、電源を入れ直したりして3日は持ちこたえたのだが、と
うとう、うんともすんとも言わなくなってしまった。

お客様センターに電話をしたが、その症状は末期であるとのこと。
臨終通告を受けた。

さらに、購入した翌年に生産終了したテレビなので、部品がなく修理もできない
という。
なんでも、法定で決められた部品確保8年間が経過しているらしい。

仕方ないと、買い替えを決めた。

最近は本当にテレビが安くなった。
40インチ、5万円ほどでいいテレビが購入できるのだ。

「安くなった分、寿命は短いですけどね」とつぶやく店員の声が耳から離れない。

次に我が家に買い替えの嵐が訪れるのは、7.8年後なのだろうか・・。
posted by かえで at 03:32 | 雑記

2014年09月28日

今朝も主人に「お弁当」を作りました。
梅干しを炊きこんだご飯と、サツマイモのにっころがし、大根とキノコを炊き
こんだもの、わかめと干し大根入りの厚焼き玉子、豚肉の香草焼き。
さらにほうじ茶が入った水筒とデザートに温州みかん。


おとといの夜、NHKの「サラメシ」を見て、「私のお弁当も捨てたものじゃな
い」と思ったのに、当の主人から「おいしい」をもらったことがありません。
かなり長期間(駐在中や単身赴任は除いて)欠かさず作っているお弁当なのに、
ほめられたことって・・・、ないなあ・・・。

別に「ほめられたい」「優越感に浸りたい」というのではありません。でも時に
は何らかの「サイン」がほしいのです。だって何にもなかったら、お弁当作り
のテンションだって上がらないでしょう?

「私の作るお弁当ってどうよ?」

昨晩なんとなく聞いてみました。

「不満がないから何にも言わないんだよ。問題があったら言うけど・・・」

「おいしい時って、ないの?」
「おいしい時は何にもいわないよ。問題があればたとえばまずかったら言うけ
ど」

「おいしいからお弁当箱空でしょう?」
「・・・・」

男と女のちがいでしょうか?女性は(私の場合)「おいしかったらおいしい」とは
っきり言ってほしいです。
まずい時だけなんて、逆にわかりません。
私なんか、コメントがないからずっと「おいしくないのかな?」って悩んでい
たのですよ・・・。

そういえば子供たちもそうかな?
娘はおいしければ「今日のお弁当、おいしかった」って素直に言っていたな・・・。
息子は・・・。「おいしい」は一度も聞いたことない・・・。お弁当箱はそれで
も空だったけれど・・・。

(私的には)
時にはほめてほしい・・・な。
posted by かえで at 23:59 | 日々のあれこれ日記

2014年02月09日

プルーンと言えば、ミキプルーンを思い浮かべる方が多いでしょう。
あの、瓶からとろ〜んとしたものが出てくるイメージ。

もしくはドライフルーツ。
レーズンよりも大きくて、シワシワってなってるやつね。

でも、私がオススメしたいのは生のプルーンです。
液体状になったものよりも、ドライフルーツよりも
格段に美味しいのですよ!!

ここ10年くらいかなあ?
生のプルーンをお店で見かけるようになったのは。
プラムなんかが出てくる時季と同じくらいに
プルーンが店頭に並び始めます。

はじめは「ええ?!生で食べられるの?!」って感じでしたが
甘酸っぱくてとってもおいしいです☆
プラムやネクタリンなんかがお好きな方には是非オススメ。
大きさはびわくらいの大きさで
ものによっては固くて酸っぱいだけ!なんてのもありますが
総じて美味しいですよ〜。

うちの娘(1歳)にもこの前食べさせたら
もうそればっかりで、ご飯食べないんですよ。困った。泣
もともとフルーツ好きではあるのですが
プルーンは彼女の味覚にはまったらしく
プルーンを刻んで食卓に出すと催促が始まります。

プルーンはカリウム、鉄が豊富に含まれていて
貧血予防なんかに一役買うみたいですよ。
ホウレンソウが苦手な娘には鉄分補給にいいのかもしれません。

あとは便秘解消、整腸作用、
ビタミンAによる目の健康維持にもGOOD。
ポリフェノールも多いから抗酸化作用もたっぷり。

娘にプルーンを食べさせるようになってから
事実、彼女かなり便の質が良くなって、快便です。

というように、いいことづくめのプルーン。
でも、食べすぎは下痢を引き起こすようなので
一日3個くらいが限度のようです。気を付けましょう☆
posted by かえで at 18:21 | プルーン

2014年01月16日

「ひらけごま」
なぜゴマなのでしょう?何かのまじないなのでしょうか?
それには、こんな話があります。
「アリババと40人の盗賊」の話に出てくる有名な呪文です。
その昔アラブ地方でも、ゴマは大変貴重でゴマがぎっしり詰まっている、
さやが開いて収穫できることから「大切なもの(ゴマ)よ、はやく開いておくれ」
という願いがあったのではないかという話もあります。

「ごまかす」
見せかけだけで、内容が伴わない。
人の目を欺いたり、出任せを言ったりする事を「誤魔化す(ごまかす)」
「胡麻化し(ごまかし)」と書かれるのはあて字です。

「へそのゴマ」
正体は、溜まった垢や、石鹸のカスなのです。
おへそのゴマは取ってはいけないとよく言われます。なぜでしょう。
おへその中の皮膚は薄く、無理やりこすると、傷つけてしまいやすいからです。
お風呂でタオルや、指先に石鹸を少しつけて優しくこするだけでOKなのです。
汚れていてもそんなに気にすることはありません。

さっ、話を変えて、ゴマの栄養について探ってみましょう。
ゴマには、成人病を防ぎ、ガン細胞を退治し、
やっかいなアトピー性皮膚炎にも効果があります。


1、悪玉酸素をやっつける。
肝臓が活性酸素だらけになると、身のためのエネルギーを作る役割と、
老廃物分解する役割が衰えてエネルギー不足や、疲労物質の蓄積が起こってしまいます。
結果、老化をはじめガンや、動脈硬化を引き起こすことがあるのです。

2、ゴマはコレステロールを溶かします。
魚よりもお肉、トーストにたっぷりバターこれでは、コレステロールは貯まる一方です。
コレステロールが垢のようにこびりついた血管はもろく、
行く手には脳卒中や、心筋梗塞が待っています。

3、ゴマでカルシウムの補給を。
すぐカッとなる人は、やはりカルシウム不足が大きく影響しています。
ゴマは100g中に1200mg。この数字は、じゃこの2倍、ぎゅの12倍ですから。

4、ゴマで鉄分もしっかり取ってくすみの肌にさようなら。
1日の鉄分所要量ほ100mg。大さじ三杯のゴマを食べればその4分の1は確保出来ることになります。

5、快便生活は、健康の源。
ゴマの食物繊維は100gあたりに12.6gも含まれています。
悪玉菌が増えると大腸がんやポリープの原因になります。
快便生活のために、食卓に置いて、何にでもパパッとふりかけるのはいかがでしょう!

2014年01月04日

セサミンとは、ゴマに含まれている多くの健康成分の中のひとつです。
ゴマは昔から身体によいと言われてきました。
その成分の中でも「ゴマリグナン」という重要な栄養素が含まれているからなのです。
ゴマリグナンには、セサミン、セサミノール、セサモリン、セサモールなどがあり、
中でもセサミン、セサミノールには強い抗酸化作用があることが知られています。
セサミンには美容やアイチエイジングの効果があるため、
近年は特に女性に人気の成分になっています。
アイチエイジングでは若々しさ!
セサミンはただゴマの成分と思ってもらってはなりません。
若々しさを保つのにとても役立つのです。
私たちは日頃の生活で、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、
糖質などの栄養を摂取し体に必要なエネルギーを蓄えているけれど、
その栄養素とは別に若々しさ、健康維持に積極的に取り入れたい栄養素の
「フィトケミカル」のひとつにセサミンがあるといわれているぐらい、
女性には嬉しい成分と言えるのです。
年齢に負けたくない、いつまでも若々しく過ごし、仕事もがんばりたいという
男性にも強い味方なのです。
りんごやぶどうなどフレッシュな果物には、カリウムやポリフェノールなどが
含まれているので、毎日大量に摂取していれば、同様の働きが期待てきるかもしれません。
けれど、やはり1日に摂取できる量は限られています。
そこでセサミンの出番です。
最近の研究で、セサミンは若々しさを保つのに大変役立つと言うことがわかりました。
健康を維持する面においても優れていることがわかり、学会でも大反響をよんでいます。

2013年12月31日

茄子の値段が下がってきて買い易くなりました。5個くらいで一袋とかで売っ
てますよね。美味しい季節になってきた、とも言えますね!そこで、茄子を美
味しく食べるお料理レシピをご紹介しましょう!
茄子の煮びたし、案外簡単にできますよ。二人分で茄子2本がちょうどよい量
と思います。
まず、茄子のヘタを取ってから縦半分に切り、それぞれ皮の方に斜めに包丁を
入れてから4つに切ります(全部で8つ)。
ボウルに海水くらいの濃度の塩水をはり、切った茄子を入れ、5分程つけてお
きます。このひと手間が重要!時間が経ったらざるに上げておきましょう。
フライパンを熱して油をひき、茄子を炒めます。塩水につけておいたことで、
余計な油を吸わなくなるのです!角が丸くなりしんなりするまで炒めましょう。
よく炒まったら、水1カップ、顆粒の出汁小さじ半分、酒・みりん・砂糖それ
ぞれ大さじ1、しょう油大さじ2を加え、そのまま5分程煮ます。
よく火が通って茄子が柔らかくなったらかつお節パック1袋を加え混ぜて、ひ
と煮立ちしたら出来上がりです!
お好みで刻んだ大葉を入れて和えたり、おろし生姜をのせても美味しいです。
もうひとつ、レンジで作る茄子サラダ。
茄子2本を洗って、それぞれ縦に4等分して耐熱皿に並べラップをして、電子
レンジ500Wに4分程かけます。
レンジから取り出し、手で触れるくらいまで冷めたら更に縦に裂いてから包丁
で一口大に切り、水分を軽くしぼります。
おろし生姜・かつお節を適宜入れ、和風ドレッシングで和えて出来上がり!ノ
ンオイルのものがお勧めです。
茄子は体の毒を外に出してくれるカリウムが豊富な野菜です。積極的に食べま
しょう!
posted by かえで at 07:27 | 日々のあれこれ日記

2013年12月22日

私はごま豆腐が好きで、温泉地などで見かけたら必ず買っています。
きっかけは、先輩がお土産で買ってきてくれたからなのですが、
最初に食べた時は子供の頃から食べなれていた豆腐とは全く違って、
ごまの風味もあるし、味もついていて、とってもおいしかったのを覚えています。

最近は豆腐もたくさん種類があってごま豆腐は珍しくもないですが^^;
普通の豆腐もいろんな種類が出てきましたもんね。

ごま豆腐といえば、お店で買ってくるか、外で食べるかだったのですが、
今回、友人から手土産で頂いたごま豆腐は友人の手作りで、しかもおいしかったのでレシピを聞きました。

ためしに作ってみたところ、うまくできたのでレシピを覚書^^

1、ごまを油が出るぐらいまで摺る(ごまだんごのたれぐらい)
2、摺ったごまを水に溶かして火にかける
3、2にくず粉を入れて鍋にかける
4、焦がさないように混ぜ続ける
5、ねっとりしてきたら火を止め、型に入れて冷やし固める


これだけ。
簡単に書けば、ごまを摺って、くず粉を入れて、鍋にかけて、冷やせば出来上がり。
ごまを摺るのが面倒な時はフードプロセッサーにかけても良いと思います。

ごまは50〜60グラムぐらい。対して水は3カップ。
くず粉はごまと同じぐらいがちょうど良いようです。
くず粉がなければ片栗粉でもいけそうです。
ごまは白ごま・黒ごまどちらも同じ作り方です。


お水は出し汁にしても良いかな?と思いました。
本当は、水に溶かした後漉した方が良いのでしょうが、面倒な私はそのまま^^;
つるつるした食感が好きな方はごまを水に溶かした後、
2〜3回漉してから煮詰めるのが良いかなと思います。

おためしあれ!

2013年10月14日

 みなさん昨年の年越しはいかがお過ごしでしたか?

 除夜の鐘を叩きに行ったという超アクティブ派から、就寝中だったという人
まで様々だとは思いますが、一番多いかと思うのがテレビを観ていたという人
じゃないでしょうか。

 もちろん、テレビっ子の私も大晦日は夕方くらいからテレビの前に張り付いて
いました。今年の大晦日は観たいものがたくさんあって、かなり迷いましたね。
まずは、ドラえもんスペシャル(笑)。子供の頃は大晦日といえばドラえもん
だったんですが声優陣が入れ替わってからはちょっと遠くの存在になって
いました。今年も結局テレ朝にチャンネルを替えるタイミングを逃してしまい
ましたが、やっぱり大人になると子供の頃大好きなものでも見なくなるものな
んですかねー。

 ダウンタウン好きのうちの夫はガキ使の大晦日スペシャルが観たそうでしたが、
私は教育テレビの第9&らららクラシックスペシャルが観たい。子供はアンパンマンの
DVDが観たいと騒ぎだし・・・収拾がつかなくなったので、ここはとりあえず
紅白歌合戦にチャンネルを合わせておいて、後日、各自テレビを独占できる日に
ハードディスクに録画した番組を観るということで落ち着きました。
いやいや、数年前なら録画も一番組しかできなかったことを考えると何て世の中
便利になったんでしょう。

 さてさて、今年の紅白歌合戦。紅組は女子の大トリをいきものがかりがやる
ことで話題になってましたけど、それよりも何より印象的だったのが白組初登場の
美輪明宏さんのヨイトマケの唄。次元が違いすぎました。感動というか、
心を素手でわしづかみにされたような衝撃的なパフォーマンスでした。美輪さん
自身は黒髪、短髪に男装風な衣装で登場。今でも十分美しいですけど、昔の美男子
だった頃の姿が垣間見えました。当然、インターネットでもかなり反響
があったようです。

 今年は小林幸子さんの豪華衣装もなく寂しい紅白歌合戦になるかと思いきや、
相変わらず盛りだくさんでなかなか楽しめました。やっぱり紅白は生で観なく
ちゃと改めて思った私でした。紅白が終わった後は、ゆく年くる年を観ずに、
ジャニーズのカウントダウンにチャンネルをスライド。堂本光一君の少しずれ
たカウントダウン(笑)で新年を迎えた我が家なのでした。

 ところで、後日、楽しみにしていた第9とらららクラシックの大晦日スペシャルを
観ました。その番組直後のこと、衝撃的な教育テレビのカウントダウンを
見てしまったのです。某大手メーカーの掃除機らしきものが登場するシュールな
ショートアニメによるカウントダウン、そしてその直後も巳年にかけてダッピ
(脱皮)−・ニューイヤーなんて言葉を使ってみたり。もしかして、日本で
一番やりたい放題やっているのは教育テレビなのかも・・・なんて思った瞬間でした。
posted by かえで at 09:51 | 日々のあれこれ日記

2013年08月01日

私は子供のころから読書が大好きでしたが、生れてから●7年、
漫画本を一度も買った事がありません。
花とゆめとか、マーガレット?とか系の、ああいうのも含めて。
だから、漫画を読む習慣がないので、ごちゃごちゃした絵が1ページに
ズラッとあると、読む気がなくなるんです。

最近になって、息子が「金色のガッシュ」とかいう本を集め出して
私にも読んで欲しいと言ってきました。
ず〜っとイヤだと言っていたのですが、息子が私の言う事を聞かないのは
私も聞いていなかったからかもと考えを改め、
「今読んでる本が読み終わったから、ガっシュ読んでみようかな」
と、息子に言ったら、何だか嬉しそうに、
「ここに置いておくから、いつでも持ってって!」って。

ほんのちょっとしたことだけど、喜ぶ息子を見て、私も嬉しいし
今まで、見る事のなかった漫画本に、ちょっとチャレンジします。
posted by かえで at 21:54 | 日々のあれこれ日記

2013年05月21日

昔流行った○○ラーという言葉。

細眉・茶髪・厚底ブーツと一大ブームを巻き起こし、
女子高生から絶大な支持を誇った安室奈美恵。

そんな彼女の服装や化粧をマネしている女子達はアムラーと言われた。
AMUROに動詞となるERを付けてAMURER・アムラーなのだ。

続いて登場したのがシノラーだ。
ブームを巻き起こしたとまでは行かないが、彼女の奇抜なファッションや
ヘアースタイルをマネする女子はいたのだ。
眉毛上で切りそろえられた前髪・カラフルなアクセサリー・おかしな言動、
一部の人達には影響力があったようだ。

そしていよいよ男性が登場 した、その名もハマダー。
ダウンタウンの浜ちゃんそのままの呼び名だが、意味合いは一緒なのだ。
TシャツにルーズなGパンとラフでカジュアルな服装を真似る女子がいたものなのだ。

そしてブームはとうとう食べ物にまで及んだ、
マヨネーズ好きな人々がマヨラーと呼ばれた。
もはや“ラー”と名が付いているものは、流行の中心にいるのだ。

様々な○○ラーが登場したが、最近そのフレーズはめっきり聞かなくなった。
ところが、あのブームはまだ終わってはいなかったのだ。

桃屋の大ヒット商品、品薄が続き入手困難となっていたあれだ。
辛そうで辛くない少し辛いラー油。
その商品は 食べられるラー油という事で、食べラーと呼ばれた。
従来の○○ラーとは違い、省略した略語という可能性が否定しきれない。

それでもあの時代、色々なブームを見てきた私はなぜだか少し嬉しかった。
懐かしくも新しい○○ラーの登場だ。
posted by かえで at 21:45 | 日々のあれこれ日記