aaaaaa

2013年12月22日

手土産〜ごま豆腐

私はごま豆腐が好きで、温泉地などで見かけたら必ず買っています。
きっかけは、先輩がお土産で買ってきてくれたからなのですが、
最初に食べた時は子供の頃から食べなれていた豆腐とは全く違って、
ごまの風味もあるし、味もついていて、とってもおいしかったのを覚えています。

最近は豆腐もたくさん種類があってごま豆腐は珍しくもないですが^^;
普通の豆腐もいろんな種類が出てきましたもんね。

ごま豆腐といえば、お店で買ってくるか、外で食べるかだったのですが、
今回、友人から手土産で頂いたごま豆腐は友人の手作りで、しかもおいしかったのでレシピを聞きました。

ためしに作ってみたところ、うまくできたのでレシピを覚書^^

1、ごまを油が出るぐらいまで摺る(ごまだんごのたれぐらい)
2、摺ったごまを水に溶かして火にかける
3、2にくず粉を入れて鍋にかける
4、焦がさないように混ぜ続ける
5、ねっとりしてきたら火を止め、型に入れて冷やし固める


これだけ。
簡単に書けば、ごまを摺って、くず粉を入れて、鍋にかけて、冷やせば出来上がり。
ごまを摺るのが面倒な時はフードプロセッサーにかけても良いと思います。

ごまは50〜60グラムぐらい。対して水は3カップ。
くず粉はごまと同じぐらいがちょうど良いようです。
くず粉がなければ片栗粉でもいけそうです。
ごまは白ごま・黒ごまどちらも同じ作り方です。


お水は出し汁にしても良いかな?と思いました。
本当は、水に溶かした後漉した方が良いのでしょうが、面倒な私はそのまま^^;
つるつるした食感が好きな方はごまを水に溶かした後、
2〜3回漉してから煮詰めるのが良いかなと思います。

おためしあれ!

aaaaaa